鮭には、DHAやEPAなどが豊富に含まれています。鮭から摂取できる代表的なビタミン類は、ビタミンB群やビタミンA、C、D、Eなどになります。ビタミンには水溶性と脂溶性の2種類があり、ビタミンB群とビタミンCは水溶性ビタミンにあたります。ビタミンB群にはビタミンBlや B2、B6、B12などいくつかの種類があり、ビタミンB1は糖質を分解するために必要な栄養素です。ビタミンB2は脂質の代謝を助け、皮膚や粘膜の健康を維持します。
ビタミンB6は体内でアミノ酸を合成する際に使われる成分になり、皮膚や髪の毛の成長を促進したり、免疫機能を正常に保ったりする働きがあります。ビタミンCはコラーゲンの生成と密接に関わる栄養素で、皮膚や粘膜の健康を維持してくれます。
また、活性酸素という有害物質から細胞を守る働きもあります。
ビタミンEは細胞や血液に含まれる脂質の酸化を防ぎ、アスタキサンチンも
抗酸化作用に優れた栄養素になります。
DHAとEPAは、必須脂肪酸という栄養素の一種です。脂肪酸は大きく分けると、
非必須脂肪酸と必須脂肪酸のいずれかに分類されます。非必須脂肪酸は体内で合成できますが、必須脂肪酸は食べ物から摂取しなければいけません。
中性脂肪や悪玉コレステロールを減らす効果が期待できることから、糖尿病や心臓病などの予防にも効果的になります。
この銀鮭は、バラ解凍で使いやすく、色が良く脂ものっています。朝、さっと焼いて食べても良いし、お弁当に入れて食べても美味しいです。口に入れた瞬間に「うまい!」と言える鮭です。